QUANMATIC

Press Release 2024年07月16日
NEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に採択されました

半導体製造業最適化のための量子・古典アプリケーションの研究開発により産業競争力の維持・向上とエネルギー需給高度化への貢献を目指す

株式会社Quanmatic(クオンマティク、本社:東京都新宿区、代表取締役:古賀 純隆、以下Quanmatic)は学校法人早稲田大学とともに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に実施予定先として採択されました。

この事業は、2022年4月に策定された「量子未来社会ビジョン」において、量子技術の研究開発・社会実装の取組を加速・強化し、我が国産業の成長機会の創出、社会課題解決等に対応することが喫緊の課題であること、量子技術はAI等の計算機科学、情報通信技術等において、従来型(古典)技術システムとも密接に関連し、これらと融合・一体化させながら取組を推進することが重要であると提言され、また、量子技術(量子inspired技術含む)と従来型(古典)システムを融合・一体化したサイバー・フィジカルシステムのアプリケーションソフトウェア(量子・古典アプリケーション)においては、量子技術とAIの特性を組み合わせることで飛躍的な計算能力の向上やデータ利用の高度化が期待される中、本事業では、量子技術とAIの特性を組み合わせた量子・古典アプリケーションの「開発・実証」及び「ライブラリ開発」を実施し、生産性の向上、産業競争力の維持・向上及びエネルギー需給の高度化に資するユースケースの創出を目指しています。

本委託事業を通してQuanmaticと早稲田大学は「半導体製造業最適化のための量子・古典アプリケーションの研究開発」を研究開発テーマとし、Quanmaticが製造業の最適化問題の特徴づけ、製造業向けアプリケーションの構築、実製造業問題へのアプリケーション適用と評価を、早稲田大学がQUBO最小化アルゴリズムの構築を担当し、生産性向上やコスト削減が急務となっている半導体製造業において産業競争力の維持・向上とエネルギー需給の高度化への貢献を目指します。

◾️NEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」について
詳細ページ
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100249.html

Other News

  • Press Release 2025年07月10日

    ロームとQuanmatic、量子技術導入により半導体製造工程の効率改善に成功

    ローム株式会社と株式会社Quanmaticは、半導体製造のEDS工程に量子技術を導入し、セットアップ時のロスを従来比40%削減することに成功しました。これは、量子技術の大規模半導体工場への本格導入として世界初の事例です。 両社は、Quanmaticの量子・古典ハイブリッド計算技術とロームの製造ノウハウを融合した最適化システムを構築し、2024年にフィリピン工場で導入。2025年には前工程への展開も開始し、浜松工場での実証にも成功しました。 今後は複数工場への展開を目指し、量子技術の社会実装と半導体の安定供給体制の強化に取り組んでいきます。

  • News 2025年05月13日

    CTO田中が、一般社団法人量子フォーラム主催のイベント「グローバル量子トモダチの会」にてスピーカーを務めました

  • News 2025年04月03日

    CTO田中と高柳 慎一様(ボストン コンサルティング グループ)との対談動画「量子アニーリングがビジネスを拓く」(第3回)が公開されました